(2020.10.1)「リーチサイト規制」に関する法改正に基づき、一部リンクを削除しました。

平家物語

\この作品を見るならココ!/
配信サービス 配信状況 無料期間

見放題
31日間無料!

※このページは2022年3月現在のものです。

放送 2022年1月13日 – 3月24日
フジテレビ「+Ultra」ほか2021年9月15日(水)24時~
FODにて先行独占配信
話数 全11話
制作 サイエンスSARU
声優 悠木碧
櫻井孝宏
早見沙織
玄田哲章
千葉繁
井上喜久子
入野自由
小林由美子
岡本信彦
花江夏樹
村瀬歩
西山宏太朗
檜山修之
木村昴
宮崎遊
水瀬いのり
杉田智和
梶裕貴
OP

ED


ストーリー

《祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり 娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす》
平安末期。平家一門は、権力・武力・財力あらゆる面で栄華を極めようとしていた。
亡者が見える目を持つ男・平重盛は、未来(さき)が見える目を持つ琵琶法師の少女・びわに出会い、 「お前たちはじき滅びる」と予言される。
貴族社会から武家社会へ―― 日本が歴史的転換を果たす、激動の15年が幕を開ける。

みどころ!

平家物語のみどころはズバリ、アニメーション全体に流れる雰囲気だと思います。平家物語が「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」で始まるのは有名ですが、その無情感や一時の美しさ、儚さなどの雰囲気がどのように表現されていくのかに注目です。特徴的な風合いのキャラクターや美しい四季の風景など、丁寧に描かれた作画もそうした雰囲気を醸し出しています。また、もうひとつ注目したいのは豪華なキャスト陣です。悠木碧さんや櫻井孝宏さんなど、今をときめく実力派声優たちが平安という遠い時代の物語をどのように演じるのかとても楽しみです。古典作品として有名な原作が、令和のアニメーションとしてどのように描かれるか、演じられていくかに注目してみても面白いかもしれません。

TOPに戻る↑

\この作品を配信中のおすすめサービス/
配信サービス 配信状況 無料期間


見放題

31日間無料!
dアニメストア
見放題
31日間無料!

見放題
14日間無料!

見放題
2週間無料!
注意事項

違法サイトを利用してアニメなどを視聴すると、ウイルスに感染する可能性があります!

\ウイルスによる危険性/⇦ここをクリック

感染したことに気がつきやすい被害

  • パソコンや各種ソフトウェアが突然動かなくなる
  • 画面上に意味不明なメッセージやアダルト広告のメッセージが表示される
  • 画面上の表示が崩れる
  • ファイルが勝手に削除される
  • インターネットで最初に表示されるページが変わってしまう

感染したことに気がつかない被害

  • ウイルス付きのメールを勝手に大量に配信されてしまう
  • パソコン内の写真などのデータを勝手に配布されてしまう
  • パソコン内のクレジットカード情報などの個人情報を盗まれてしまう

【引用 正しい知識で正しく対策!ウイルス対策入門】

 

上記のように、あなたが気付かないうちにウイルスに感染している可能性もあります…。

ウイルスが心配だけど動画は視聴したい!という方は、安全な動画配信サービスの利用がお勧めです。

 

動画配信サービスがおすすめの7つの理由

  1. ウイルスの感染の心配なし!
  2. 無料お試し期間がある!
  3. 月額料金が安い!
  4. オフラインでどこでも動画が見れる!
  5. 取り扱い動画が豊富!
  6. DVDよりも画質が良い!
  7. それぞれのサービスでオリジナル作品が見れる!

 

お試し期間中に解約すると料金はかかりません。

第1話『平家にあらざれば人にあらず』

平安末期の京都。平家一門は、権力・武力・財力、あらゆる面で栄華を極めようとしていた。
天皇をもしのぐ勢いで野心を募らせる父・平清盛を危うく感じる長男の重盛はある夜、邸内で琵琶法師の少女・びわと出会い、平家の滅亡を予言される。
重盛とびわには、ともに見えないものが見える「目」を持つという共通点があった。

【☆アニメ動画視聴感想☆】
20代女性
清盛に面白くない人物と嫡男なのに言われてしまう重盛は平家の中では一番良識ある人と思われるだけに見える特殊な能力を持っているびわと繋がったのだろうなと感じられ力強い味方を得たなと思ったら、重盛にも見える特殊な能力があるとはビックリだ。
30代女性
ほぼ無表情という強い印象を与えてしまう禿たちの多さが不気味で、平家の繁栄を支える闇部隊だよなと思えてしまう恐怖心を煽るような存在構成が面白く、幼い子どもなのにどんな教育訓練を受けたのか気になって仕方がない。
40代女性
屋敷にやってきたばかりのびわにノミとシラミが飛んでいたり、たくさん食べる様子に「あれー」「あらー」とリアクションを取っていた女性たちが面白かった。未来は見ないと言っていたびわだけど、偶然見てしまった徳子の未来をどうするのかが今後楽しみ。
20代男性
重盛は、平家の人間でありながらも平和的な考え方をする人だと思ったら、亡きものの亡霊が見えるが見えるから、人を簡単に殺めたりすることは面白くないと思っていたのですね。同じく未来が見える能力を持ったびわとの出会いで、物語に大きく影響がでそう。
20代男性
平家の悪口を言っただけで罰を受けるとは、時代のせいでもあるんだろうけれども、恐ろしいですね。
結局びわのお父さんは、びわが「ひどい」と言った一言で殺されてしまったようだし、
平民は平家に恐れながら暮らしていたんだろうな。

TOPに戻る↑

第2話『娑婆の栄華は夢のゆめ』

資盛が天皇の摂政に無礼を働いて制裁を受け、それに清盛が報復したことで、平家に対する批判が噴出する。
重盛は資盛を伊勢に謹慎させ、自身も職を辞することで少しでも批判を治めようとするが、それがおもしろくない清盛。
そんな中、徳子が後白河法皇の息子・高倉天皇に入内することが決まる。

【☆アニメ動画視聴感想☆】
20代女性
徳子と仲良くなったおかげで、世界が少し広がり、明日やまた今度と少し先の未来が楽しみに思えたビワだったけど、
そんな矢先に徳子とお別れになるのは寂しかったです。しかもどれだけ先かわからない未来で、水に飲まれて亡くなってしまうと分かっていたら、離れたくないよね。
30代女性
後白河法皇と平滋子の双六らしきモノをしていたが現代のような双六とは違うような気がして、これはこの物語のための創作した双六なのか、それとも当時の双六はこんな感じだったのかと気になって、双六ばかりを考えてしまったのが笑えてしまった。
40代女性
重盛の今は尊く美しいと表現した時に、びわが作った雪像が崩れてしまう映像が絶妙で、時が過ぎると物事も変わり行くと映像によって示している工夫が素晴らしく、制作者の拘りもまた美しいと感じてしまう所が素敵だった。
20代男性
重盛は見えるために暗闇が幼い頃から怖かったと気持ちを話し、びわは未来が怖いという違いがあるものの、どちらにも怖いものがあるという共通点が面白く、立場が違っても苦手は存在すると示していて、今という時が貴重であり美しいと表現した重盛の考え方の美しさに惹かれた。
20代男性
灯籠を数多くつけている重盛に早速とばかりに闇が怖いのかと言ってしまう清盛にびわが言葉を返すという動きが面白い反面、目を付けられたのが残念でならず危うい立場になるなとガッカリしたが、清盛を時子が怒鳴り付ける顛末で解決となるとは爆笑、時子の最強が決定したように思えた。

TOPに戻る↑

第3話

 

【☆アニメ動画視聴感想☆】
20代女性
焼き討ちという惨劇場面を白黒として表現していたのが絶妙で、リアルばかりが持て囃される現代とは違う方法でも全ての雰囲気が伝わる工夫をしている所が粋で、付け加えるように平家は赤、延暦寺を金と入れて分かりやすくしていたのも良い。
30代女性
想う心の有り様は仕草などの態度に現れてしまうのが人の性だが、資盛の徳子への想いが服装を変えるという行動によって露となっているのが可笑しく、心の内がピュアなのだろうと思えてしまうトキメキ心の溢れた演出は最高。
40代女性
清盛の欲望の溢れ出てしまうのをなんとか止めようとする重盛ながら、今までの穏やかな口調とは異なり武力でも使って止めるとまで言わせてしまった所が驚きで、清盛の異様さが重盛までも変えたのかと思えてしまうのは怖くてならない。
20代男性
現在は有名な観光名所となっている美しい建物の厳島神社ながらも、清盛の欲望の象徴だったとわかる聡明な重盛の回想によって今までの印象が一変してしまい、厳島神社の見方が変わりもう一度直に見てみたいと感じてしまった。
20代男性
確かに不思議だと今更ながら気付かされたのが主人公のびわの変わらないままの姿にビックリ、タイミングよく再会を果たした徳子のコメントは有り難くも物語に視聴者を引き込むという上手さが面白く、巧みな構成が素晴らしい。

TOPに戻る↑

第4話『無文の沙汰』

待望の御子を授かったにもかかわらず、病床に臥せってしまった徳子。
見舞いにきた重盛が片目で周囲を見ると、密議の陰謀で処分された者たちの怨霊が蠢いていた。
恩赦によって流罪になった者たちが解放され、徳子の息子が無事産まれるが、平家の立場はいっそう難しいものとなっていた。

【☆アニメ動画視聴感想☆】
20代女性
徳子の出産によって男の子とわかり、清盛がとにかく喜んでいるのはイイのだが結局は平家の繁栄だけを願っている思考の偏りが感じられ、そんな清盛を見ている徳子の表情は今後の不安しかないと感じてしまうのが切なくてならない。
20代女性
元々、重盛の立場は不安定であったとわかっていたものの、さすがに重盛自身が自分には出来ることが何一つないと考え出してしまう姿が切なくて、祈るだけの重盛の背後に青い炎が消えてしまう演出が更に悲しさを増してしまうツラくてならない。
20代女性
ずっと気になっていたけど、毎回出てくる琵琶を奏でる白い髪の女性はビワの将来なんでしょうね。
色々と過去にあった出来事を思い起こしながら奏でている様子と、重盛が亡くなるところの描写が幻想的であり、すごくインパクトがありました。
20代女性
重盛が亡くなってしまいましたね。徳子と赤ん坊を守るためとはいえ、平家を裏切ろうと画作した人たちを許すように進言したりと、平家の良心的な存在だった重盛が亡くなってしまったら、ますます父親の清盛の独裁が強まるのではないかと心配です。
30代男性
びわの未来が見えても何も変えられないって言葉が、今回の話の鍵になっていた気がします。
重盛が亡くなったことで亡霊を見る能力もびわに継承されたようだけど、おそらくは平家が源によって滅ぼされる未来は変わらないだろうし、
そうした平家の滅亡の犠牲に徳子とその子供はなってしまうのだろうか。

TOPに戻る↑

第5話『橋合戦』

重盛の死を受け、「未来が見えても変えることはできない」と嘆くびわ。
その左目は、いつの間にか重盛の目と同じ色になっていた。
重盛に代わり弟の宗盛が平家の頭領になるが、後白河法皇は平家の勢力を削ごうと動き始める。
これに反発した清盛は、三種の神器とともに幼い安徳天皇の即位を急ぐ。

【☆アニメ動画視聴感想☆】
30代男性
亡くなった重盛が人格的に良かったとするために比較対象として宗盛を人に慕われない人間とした、人々の不平不満の露となった環境下という演出はわかるのだが、重盛に恩義があるのに宗盛を助けないとはガッカリな人ばかりに思えてしまった。
30代男性
重盛の死で、清盛が今まで以上に暴君となって残虐性を増すんじゃないかと思ったけど、
落ち込んでいたのは最初だけで、モリコの財産を没収されたことでやっぱり再び暴君になってしまったか。
平家のためなら今までの恩義もないんじゃ、平家の没落も近いかな。
30代男性
怒った清盛が調子に乗った後白河法皇を幽閉した後に孫を安徳天皇の即位となって再び喜びまくるという絶頂期になるのが笑えてしまい、身勝手な欲望のままに動ける権力者が世の中を支配するのは今も昔も変わらないと感じる。
30代男性
やりたい放題を始めた後白河法皇の姿は醜く人間性の病んでいるとしか思えないものの、それに対して怒り心頭となる清盛の気持ちはわかるのだが、ずっと平家の都合のいいようにと清盛自身もやって来たいたクセにと突っ込みたくなる。
30代男性
欲望の赴くままに生きている平清盛は醜いと感じてしまう人物像でイヤなのだが、対して後白河法皇も不平不満を抱いているだけに些細な仕草にもイヤな気持ちを込めた動きに残念な人物像が伝わってきてしまい、どっこいどっこいのイヤな権力者ばかりだと感じてしまう。

TOPに戻る↑

第6話『都遷り』

平家への風当たりが強まるなか、京からの遷都が決まり、慌ただしく引っ越しの準備をする資盛・清経・びわ。
たどり着いた福原の海岸で、兄弟たちはいとこ違いの敦盛と出会う。
月を見ながら笛を吹き、束の間の交流を楽しむびわたちだったが、清盛の邸では物の怪による変事が相次いでいた。

【☆アニメ動画視聴感想☆】
20代女性
頼朝の肖像画で落ち着いた雰囲気を放つ棟梁となっていたが、この作品に登場する頼朝の軽い雰囲気には呆れてしまう程で、なんとか頼朝が挙兵する段階になったのを清盛が聞いた途端に地団駄を踏みしめるコミカルな怒り方にも笑えてしまい、現実的にはこんな程度だったのかもしれない。
30代女性
頼朝が何かと「本当?」って確認しているのが面白かったです。たしかに源氏側からしたら、何もしていないのに平家の軍勢が一夜にして逃げさっていたんだから何事かって思うけれども、あれに関しては維盛の側近につけられた作戦係の2人が悪いよね。
40代女性
平家に追いやられた頼朝の元にやってくる修行僧を名乗る人物が、頼朝の父親である義朝の頭蓋骨と言って持っているというトンデモなさに呆れてしまい、あの混乱したような状況で何故こんな程度の人間が頼朝の頭蓋骨を持ち去る事が出来たのかと思えてしまい、頼朝が疑うのも当たり前だ。
20代男性
天下を牛耳っている平家と言わんばかりの急なお引っ越しであってもなんでも出来てしまうかのように、京にある屋敷を解体してその木材を福原まで運ばせてから再び組み立てさせるというとても贅沢な行動をやってしまうとは唖然とする。
20代男性
やはり平家は天下を取っただけの事はあるのかと思えてしまうのが、清盛の弟の息子である敦盛は戦という手段に興味が湧いている雰囲気が面白く、遺伝子的に受け継がれてしまうモノかもしれない印象を受けてしまった。

TOPに戻る↑

第7話『清盛、死す』

源頼朝が、遂に後白河法皇の院宣を受けて挙兵。維盛率いる平家の兵は富士川の戦いであえなく敗走する。
半年とおかず福原から京に戻ってきた平家一門は南都の僧たちからも朝廷からも警戒され、ますます孤立していく。
年が明け、高倉上皇が危篤状態に陥る。清盛は徳子に今後の身の振り方を提案するが……。

【☆アニメ動画視聴感想☆】
30代男性
夜の戦いに備えての灯りが必要と点けておくことは当然ながらも、これが大火事を起こしてしまう原因となったのが残念で、歴史的な価値の高い仏閣に寺院と燃えてしまうのを見ているだけで悲しくなってしまい、火を扱うのは最新の注意が必要と示していた教訓だろう。
30代男性
大火事の原因はアニメの中では意図がなく不注意らしさがあるものの、さすがに痛く感じてしまう維盛の気持ちはわかるのだが、さすがに言葉の出てくるものが全てマイナス思考としか感じないのは聞いているのがキツ過ぎる。
30代男性
グチグチのマイナス思考の維盛に対して諭す言葉を並べて、現状は愚痴ったところで変わらないとハッキリと告げたのが弟である資盛という兄弟のあべこべさが笑えてしまい、優秀な資盛によって更に維盛のダメンズぶりが引き立ってしまったのが笑えた。
30代男性
清盛の体調の崩れた瞬間を狙ったようなタイミングでの全国各地に広がった挙兵には、すでに平家の世の中の終わりを示していたように感じられ、源氏の戦いはまだまだなのに天下をとってしまうと感じさせる勢いを全員が思い浮かべていたのだろう。
30代男性
清盛たちの言いなりのように思えていた徳子がいつの間にか強さを秘めた女性となっていた事にビックリ、落ち着いた言葉で端的に話した重みがまた素晴らしく、不意を突かれた清盛たちの動揺する姿が極端に描かれている事で面白さも出ていた工夫で徳子の魅力が増していた。

TOPに戻る↑

第8話『都落ち』

清盛の死を受けて動揺する一門を離れ、母探しの旅に出たびわは、各地で平家と源氏の戦の状況を耳にする。
奮闘する知盛や重衡らを尻目に、頭領の宗盛は京で宴三昧の日々を送っていた。
源氏側につく者が増えるなか、維盛は木曽義仲に大敗を喫し、引き返せないほど精神的に追い詰められていく。

【☆アニメ動画視聴感想☆】
30代男性
びわの母親を捜す旅をしている中で越後にいるらしいと情報を得たことで向かったのに、今度は京にいるらしいと情報を得てしまうとはガッカリで、すぐに京へと踵を返すという捜し求めている人とはなかなか会えないジレンマが堪らない。
30代男性
ハンモックというその時代にあったのかわからないものの、木曾義仲のワイルドに寝そべり揺られているの光景は面白くてならないが、義仲がハンモックの大きさからハミデルだけに壊れないかとヒヤヒヤさせられたのが笑えてしまった。
30代男性
平家の支配する世の中で挙兵した頼朝という劣勢だったからとわかっていたはずなのに、負けてしまって落ち込むという姿を見せられるとはガッカリであり、妻の北条政子が叱咤して鼓舞させている光景を見ると実際もこうだったのだろう。
30代男性
平家と源氏の戦いが始まっている混沌とした世の中となった環境で、幼いびわが琵琶法師として働きながら旅をするという所にも感心してしまい、いがみ合う大人たちの身勝手さが情けなくて堪らない気持ちになってしまう。
30代男性
平家から旅立ったびわが母親らしい女性を探している時に祗王の元に立ち寄るものの、既に他界していたという所に情報伝達の方法が少ないために知らなかったという時代の雰囲気が伝わる光景が時代劇アニメの良さだなと感じる。

TOPに戻る↑

第9話『平家流るる』

京を捨てて西に逃れる平家一門。入れ替わりで源氏の白旗がはためく京に戻ってきたびわは、静御前らとともに丹後をめざす。
後白河法皇が後鳥羽天皇を擁し、かつて重盛に仕えていた者たちも次々と源氏側に寝返っていく。
福原を落ち、大宰府からも拒否され、疲弊しながら歩き続ける一門は、とうとう海まで追いやられる。

【☆アニメ動画視聴感想☆】
30代男性
びわは実の母親を求めて旅をする最中にあっても様々な過去を思い出すという内容がとても切なく、びわは特殊な未来を見られる能力があってもまだ幼い少女なんだよなと思うと世の中の混沌に巻き込まれた被害者だと感じてしまう。
30代男性
びわを助けてくれた静御前たちの水浴び光景は視聴者には単に若々しい少女たちの戯れと見て取っ手しまうが、びわのは維盛たち兄弟が楽しんでいた光景を思い出すという懐かしさに浸るという人の心模様を上手く表現している素晴らしさに感動。
30代男性
清経の考え方の中には誠実や実直等から発生する恩義という日本古来からある人との繋がり方を重視する面があるものの、資盛には世の中の動向で全てを変えてしまう順応性を重視するという考え方の違いを言い合う場面のスゴさに人間の本質に圧倒された。
30代男性
不安感が一杯であるのは誰もが同じであるはずながら徳子は気持ちが落ち込む安徳天皇を励まそうと表情を明るく保ち言葉をかけるという行動が素晴らしくもあり、捉え方を変えれば無理をしていて見ている事で更に辛さが伝わるという画期的な心理描写がとてもイイ。
30代男性
楽しそうにしていた過去の清経の姿を思い出したびわながら、今度は未来が見えてしまう能力で清経が命を投げ出す入水をしてしまう最期の時を見てしまう絶望感に駆け出して叫んでしまう状況はどうする事もできないジレンマがよくわかり悲しくて仕方がない。

TOPに戻る↑

第10話『壇ノ浦』

旅のすえに母と再会したびわは、改めて自分も平家の行く末を見守り、祈り続けることを決意し一門に戻る。
しかし、清経の入水に続き敦盛が一ノ谷の戦いで戦死、捕らえられた重衡は鎌倉に送られ、平家はひとりまたひとりと欠けてゆくのだった。
苦しみに耐えかねた維盛は出家を決意し、最後にびわと短い会話をかわす。

【☆アニメ動画視聴感想☆】
20代男性
正直このアニメを見るまでは源義経がかっこいいし、平家は悪い奴っていうイメージが強かったけど、こうやって繁栄から衰退まで見ると、悪かったのは本当に清盛だけで、他の平家は清盛に振り回されただけだったんじゃないかと思う。みんないなくなってしまったから、資盛だけは助かって欲しい。
20代女性
頼朝が源の権力者であるとわかっているのだが、常に側に寄り添う妻の政子は妻として尽くしているようでいて本当は頼朝を上手く言葉で誘導して世の中を牛耳っている印象が強く、本当の権力者は政子であり、頼朝は単なるお飾りでしかないと思えてしまうのが面白い。
20代男性
平家が嫌いでならない後白河法皇の表情が更に悪どくなってしまっているのが気味悪く、頼朝の勢いを利用して腹黒い事ばかりを思い付くとはガッカリでしかなく、利用できると目を付けたのが真面目でまともな義経とは悔しくて、世の中が変わろうとしても変わらない亡者がいるものだと感じてしまう。
20代女性
ついに壇ノ浦の戦いにまで来てしまいましたね。びわが最初に見た徳子の最悪の未来まで、あとちょっとだと思うと本当に怖い。それに維盛まで亡くなってしまったし、どんどん平家が散っていくのは見ていて辛い以外の言葉が見つからないな。
20代女性
義経はとっても良い子としか思えない心と佇まいの美しさにウットリさせられ、出来ることならば頼朝よりも源の家長を務めるべき人物に思えてしまい、腹黒い輩どもが渦巻く乱世に生きているのがもったいないと感じてしまい、歴史の先行きがわかるだけに見ているのが切ない。

TOPに戻る↑

最終回 第11話『諸行無常』

年が明けて季節は冬から春へ。決戦は屋島の戦いから壇ノ浦へと向かう。追ってきたのは源氏の若き総大将・義経。
激しいうず潮に源平の舟が入り乱れるなか、イルカの大群が押し寄せ、遂に風向きが変わる。
平氏の敗北と滅亡が垣間見えるなか、みなを勇気づけ闘う宗盛と知盛。三種の神器とともに帝の手を取る時子。
びわはそのすべてを目に焼き付けようとしていた。

【☆アニメ動画視聴感想☆】
30代男性
戦争には付き物である忠誠心を見せておきながら戦いとなった途端に手のひら返しの裏切り者となる人物が出てしまうのは仕方がないが、アニメーションとはいえ見ているのが辛く、人を信用する気持ちを削いでしまうなと感じる。
30代男性
一気に崩れ去ってしまった平家の面々が次々と海に飛び込み現世を終わらせようとしてしまうことの悲しさが堪らなく、徳子はまだしなければならないことがあると助かる流れは理解できたが、平資盛が生きていたような映像の微妙さが気になって仕方がない。
30代男性
戦略の上手い義経だけに船の戦いにおいて戦闘している武将ではなく、船を動かす船員を狙うという目の付けどころのスゴさを発揮しているものの、やり方は既にルール無用となっていて義経の戦い方は悪どいとしか思えず、戦いの歴史を変えた人物だろう。
40代女性
アニメーションだけに何でも描けてしまうとは思っていたが、義経たち源氏が有利にたった理由がイルカの大群が現れたことによるという意味合いが分かりにくく、恐らくはイルカが泳ぐ時の潮の流れが義経たち源氏の側に有利だったと表現したかったのだろうがあまりにもファンタジック過ぎて唖然となった。
40代女性
勢いが断然に増している義経が率いる源氏だけに圧倒的な戦い方で決着が早々についてしまうと見ていたのに、平家の軍勢を率いる知盛の海の上による戦いの上手さに追い詰められるとは唖然とさせられ、数が多くても慣れない場所での戦いは不利だなと感じてしまった。